商品詳細 |
ブラシの大きさと形 一般的な、たとえばコロニルの馬毛ブラシなどと比べると一回り小さめのサイズ。 サイズ(外寸):約13.5cm×4.5cm 毛足の長さ:約2.5cm これもこだわりの数字なんだそうです。 欧米ブランドのブラシはやはり欧米人に合わせて作られたもの。 日本人の平均的な大きさの手で持つときには、少し大きく感じる方が多いのではありませんか? 特に女性の方の場合には、ブラシを持つことに疲れてしまわれるかもしれません。 さらに、サイズ以外にも工夫があります。 上の写真では少しわかりづらいのですが、ブナの木を使った木台は持ちやすいよう緩やかに斜めに傾斜していて、滑り止めのためのウェーブ(凸凹)カットがされているんです。 ![]() ![]() ![]() ということで、とても「持ちやすい」ブラシだと同時に、見た目にもお洒落に仕上がっています。 |
毛の抜けにくさ |
従来のブラシでも、たまにご指摘をいただくのは「毛が抜けてしまうのが気になる」という点でした。 どうしても最初は仕方がないものですが、しばらくしたら落ち着きます。 ですが、やはりさあ、使おうという時にあまりに毛が抜けてきては、その毛が靴などに付着して、それを取り除く羽目になってしまいます。 そこで、このブラシに関しては、毛を固定する一つの穴(木台)にできるだけ多く毛を密集させることで、抜けづらく工夫してあります。 かといって、あまり密集させるとブラシのあたりが固く(強く)なりますので加減が重要です。 試行錯誤の上で決められた「密集具合」、今までで私が見たブラシの中でもかなりぎっしりしている感じがします。 貴方もぜひお試しください。 |
重厚な革やクリームの仕上げブラッシングに |
今まで、実は私たち豚毛ブラシを甘く見ておりました。 あっても無くてもいいかなあ・・布のバッグなどには豚毛がいいかな・・という程度で。 それが2009年、サフィールのアプライブラシに出会って目が覚めました。 ![]() 「塗りこむ」というもうひとつの役割を見落としていたのです。 革の表面の小さな穴に、ある程度コシの強い毛でクリームを埋め込むように塗ることでよりしっかり浸透し、定着するのです。 たとえばクロスでクリームを塗った場合でも、余分なクリームをささっとはらいつつ塗ったクリームをしっかり定着させ、同時に革のツヤを出す・・・。 そのために「豚毛ブラシはとっても大事な役割を負ってくれる」のです。 この質感で、価格は800円(税抜)。少なくとも一つは持っておきたいですね。 この豚毛ブラシには黒と白の2色ありますが、どちらも基本的には変わりありません。 ただ、黒い靴など黒いクリームを使うものには黒いブラシ、その他の色のものには白いブラシと使い分けるのがいいようです。 |
一緒におすすめのアイテム |
■LeBeau豚毛ブラシ(黒) | ||
![]() ![]() | ![]() Le Beau 豚毛ブラシ(黒) 800円(税抜) 手のひらにジャストフィット。 重厚な革やクリームの仕上げブラッシングに。 サイズ(外寸):約13.5cm×4.5cm 毛足の長さ:約2.5cm | |
![]() | ||
■ほこり払いやデリケートな革にぴったりのLe Beau馬毛ブラシ | ||
![]() ![]() | ![]() Le Beau 馬毛ブラシ(ブラウン) 900円(税抜) 手のひらにジャストフィット。 ほこり払いやデリケートな革に最適な天然馬毛ブラシ。 サイズ(外寸):約13.5cm×4.5cm 毛足の長さ:約2.5cm | |
![]() |